-
-
第19回(11)“研修”の成果の設定
「実践知」という言葉があります。研修を受けて知ったことを、自分で実践に移し、何度も試行錯誤する中で身につける、ということ。まさに社員研修で得るものは、ほぼこの実践知です。
2017年1月17日
-
第18回(10)研修を成功させるためには場の設定が大切
「どれだけ受講者を日常から切り離せるか」
「ストレスなく参加させるには」
「自由で活発な議論を生む“場”とは」等、いろんなポイントがあります。2017年1月10日
-
第17回(9)研修企画前の現状把握~社員のヒアリング、アンケートなど
準備のためにいろいろすることがありますが、研修の種類によっては「事前に実施すると有効なこと」があります。それは・・・。
2017年1月4日
-
第16回(8)研修会場の手配について
「え?マネージャー研修の会場?○階の会議室でいいよ」
「外部の会場はお金もかかるし・・・」
「何より面倒だし・・・」なんだかつぶやきが聞こえてきそうです。
2016年12月27日
-
第15回(7)成果を上げるために、良い会社、良い講師を探すコツとは ②講師には会いましょう
講師と企業の担当者の意思疎通ができていればいるほど、よい研修ができると経験から確信しています。理由は、コミュニケーションを深めるなかで問題意識を共有できたり、より効果的な研修とするためのアイディがディスカッションの中から生まれてきたり、ということがよく起こるからです。
2016年12月20日
-
第14回(7)成果を上げるために、良い会社・講師を探すコツとは ①講師の得意分野はなに?
社員の研修を行うにあたって外部に委託する場合は、どの会社、あるいは講師に研修を依頼するのかを決めなければなりません。
その際、まずはこれらについて明確にする必要があります。2016年12月13日
-
第13回(6)研修を行うための準備とは
運営担当をする「人」によって、受講者の満足度も集合研修の成果も全然違ってきます。担当者がどこまで「場作りを意識して取り組むか」によって大きな差が生まれるのです。
2016年12月6日
-
-
第11回(4)いま、“研修”が必要な業界はここだ!③医療・福祉業界編
医療も介護も、すべて「チーム」で行われるものです。つまり、チーム内での他者との関わりが日々の業務を遂行するうえで必要不可欠である、という環境で、スタッフ同士がギクシャクしていてコミュニケーションが機能しておらず、まともな情報交換や意思疎通ができないとしたら・・・
2016年11月22日